議論の幅を広げよう!
 ~「民度」発言騒ぎに思うこと~

Tokyo 2020 の旗が三密の旗に変わりました

先日麻生大臣の「民度」発言が問題になっていました。メディアが大騒ぎするような問題ではないのですが、、、。どうして「ethical(倫理的)」って単語を使わなかったのでしょう? ポストコロナの世界は国民一人ひとりの倫理観を上げるしかない。大臣の発言が何であれ、すぐに全否定したら議論の幅が広がらないのです。

次のパンデミックやポストコロナの様々な問題に対応するには、結局は一人ひとりの倫理(ethic)に委ねられる部分が大きいのです。そうであればこそ教育の意味は大きい。日本の教育を全否定するのではなく、良かった部分(相対的に「民度」が高い)を残し、教育の意義の本質を議論すべきでしょう。

アメリカと中国で暮らした(子育ても含む)経験からすると、衛生観念が上とか下とかじゃなくて、日本とは感性が大きく違うということです。アメリカの小中学生はリンゴをたべならがトイレに行って、トイレの棚の上(場合によっては床)に食べかけのリンゴを置いて、用を足したらリンゴをピックアップして何事もなかったかのように食べだしますからね。


ポストコロナ以降の世界で世界が議論しなくてはいけないのは、地球全体の生態系の問題や世代間や地域間での公平化の問題です。私的利益(国)と公共の利益(地球)を戦争で解決するしかないのであれば、次回はついに地球の破滅でしょうね。

***