日本の特徴を考える②
~中空均衡型(相互調和型)の社会~
日本のトップに集まる批判『リーダーシップの欠如』 新型コロナウイルスへの対応や、ウクライナとロシアの対立で懸念が高まっている外交安全保障への対応などで、日本のトップである総理大臣に対して批判が集まっています。また業績低迷 … 続きを読む
自分らしく生きるため、迷子になろう (『迷子になる地図』の由来)
新型コロナウイルスを中心に、様々な問題がメディアに取り上げられてきました。また世界に目を向けると、これまで潜在的であった問題が表面化し、向き合わざるを得ない状況が増えてきています。
内容の例:ジェンダー、民族/文化、世代、身体的特徴 等
日本のトップに集まる批判『リーダーシップの欠如』 新型コロナウイルスへの対応や、ウクライナとロシアの対立で懸念が高まっている外交安全保障への対応などで、日本のトップである総理大臣に対して批判が集まっています。また業績低迷 … 続きを読む
自分で自分をコントロールするには 自分で自分をコントロールして、仕事も私生活も円滑に進めたいと思っている人は多いはずです。私も頭では冷静に考えられていても、実際の言動になるとついつい感情に流されてしまい後になって後悔する … 続きを読む
『真面目な内容のブログばかりで、息が詰まりそう』という感想も頂いたので、たまには気軽なテーマで赴くままにブログを書いてみようと思います。これまでも、『角川武蔵野ミュージアム』や『プラネタリウム(多摩六都科学館)』など子供 … 続きを読む
生産性が高いチームは、心理的安全性が高い 『心理的安全性』という言葉を、聞いたことはありますか? 心理的安全性とは、組織行動学の研究者である米・ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が1999年に提唱した言葉です。 … 続きを読む
複数の情報源から自分で取捨選択 同じテーマでもメディアによって捉え方や伝え方が大きく異なるので、複数のメディアから情報を集め自分でバランスをとることが大切になっています。ネット上では情報が溢れ、広告記事やフェイクニュース … 続きを読む
娘の入学式に参列するため、先日小学校の教室や体育館に入りました。娘が通い始めた小学校は母校ではないのですが、久しぶりに小学校という空間に入り懐かしい気持ちになりました。今回は小学校を訪れたり、教科書を見たりしながら感じた … 続きを読む
子供の頃、好きだった本 「あなたが子供の頃、好きだった本は何ですか?」 私は子供の頃、あまり本を読む習慣がありませんでした。暗くなるまで外を走り回っているような子供時代だったので、読書感想文のために読むくらいでした。そん … 続きを読む
見ていて心地の良いスポーツ 冬の北京オリンピックは、見ましたか?昨年夏の東京オリンピックに比べると種目数も少なく、注目度が低かったように感じました。それでもスノーボードで悲願の金メダルを獲得した平野歩夢選手や、オリンピッ … 続きを読む
仕事で浮き沈みの激しい人 自分はこれだけ仕事を頑張っているのに、上司が認めてくれない 会社のため活動に取り組んでいるのに、誰も賛同してくれない 様々な企業の変革プロジェクトに伴走していると、開始当初はやる気満々で取り組ん … 続きを読む
子育てで直面するストレス 皆さんは子育てや家事に対して、ストレスを感じることはありますか?繊細な私は子供の『片付け』に対して、ストレスを感じてしまいます。 ネットで公表されていたアンケートを見ても、子供の片づけに対してス … 続きを読む
今年はどんな一年でしたか? 今年も残すところわずかとなりました。年末年始の休みに入り、ほっと一息つかれている方も多いでしょうか。私は家の大掃除や新年を迎える準備など、まだまだやることが山積みです。 皆さんにとって、202 … 続きを読む
『あなたは最近何に幸せを感じましたか?』 いきなり新興宗教の勧誘のように聞こえるので、このままブログを閉じようとしている人がいるかもしれません。そんなあなたも騙されたと思って、最後まで読んでみてください。言えば言うほど、 … 続きを読む
最近忙しすぎて疲れがたまり、仕事のモチベーションが上がらない 新しく始まった授業は難しすぎるようで、子供のモチベーションが下がっているようだ 子供の勉強に対するモチベーションを上げるために、親としてどうすればいいか 社員 … 続きを読む
第49回衆議院議員総選挙の投票日が迫っています。情報化(デジタル化)に加えコロナ禍も相まって、ウェブを通して気軽に候補者の演説や候補者同士の討論を見ることが出来るようになりました。 様々な考えや主張を持つ候補者が立候補す … 続きを読む
コロナ禍における良い変化の一つに、良質なセミナーや講演にウェブから気軽に参加できるようになったことがあります。先日ibg台湾の甲谷さんから、興味深い対談を教えてもらいました。 朝日地球会議2021 ポストコロナ時代の人類 … 続きを読む
過保護やトップダウンのもとで育ってきた主体性の低い人材(子供、社員など)を、どうのようにして自律型人材に変えていくかについて考えます。子育てに悩まれている方も、部下の指導に悩まれている方にも参考になると思います。 1-③ … 続きを読む
日本人の読書離れが問題視されていますが、最近はコロナによる在宅時間の増加に伴い読書する人も増えているようです。 ベストセラーとして話題になっている本のなかには、日本社会や日本人の問題の核心をついているものもあります。多く … 続きを読む
対立はネガティブなことか? 皆さんは『コンフリクト(対立)』という言葉に対して、どのような印象がありますか?和を大切にすることを幼少期から叩き込まれてきた我々日本人にとって、『対立』とは避けるべきネガティブなものというイ … 続きを読む
先日教育関係の方とWeb会議後に雑談をしていたのですが、面白い質問を受けました。 <知り合いの発言>これからの時代に日本人が生き残るために、強みとすべき要素って何でしょう?多様性や主体性を育まないといけないと言われていま … 続きを読む
個性を伸ばすことが人間の幸福や人としての成長につながります。どうも日本の教育、否、現行の受験システムは真逆の方向に突き進んでいるように思います。 どうやって個性を伸ばすかは、自分で選択することを繰り返すということです。だ … 続きを読む