仕事に求めること
~迷子になる地図ノートの活用例~
M君からノートの感想 お世話になった方々に、ibgカレンダーをお配りさせていただきました。また『迷子になる地図』のブログやノートのブラッシュアップに向けて協力してくれた方々にも、カレンダーと一緒にノートを添えて配らせてい … 続きを読む
自分らしく生きるため、迷子になろう (『迷子になる地図』の由来)
新型コロナウイルスを中心に、様々な問題がメディアに取り上げられてきました。また世界に目を向けると、これまで潜在的であった問題が表面化し、向き合わざるを得ない状況が増えてきています。
内容の例:教育の意義、教育の責任所在(親と教師)、教育手段の議論(入学時期、オンライン) 等
M君からノートの感想 お世話になった方々に、ibgカレンダーをお配りさせていただきました。また『迷子になる地図』のブログやノートのブラッシュアップに向けて協力してくれた方々にも、カレンダーと一緒にノートを添えて配らせてい … 続きを読む
代表から届いたメール お正月も終わった1月の中旬、弊社の好川代表からメールが届きました。今年は年末までバタバタしており遅くなったのですが、ちょうど昨年の振り返りと今年の目標を考えていたので良いタイミングでした。今年は7年 … 続きを読む
関心を持つと好きになる 『皆さんがはまっているものは、何ですか?』 私は最近『鉄道』に、はまっています。子供の頃は鉄道への興味はなく、パイロット(飛行機)になって色々な国に行きたいなと思っていたくらいです。息子が電車好き … 続きを読む
無自覚で思考停止に陥った人々 最近色々な会社の人から、気になる話を聞くことが増えました。 これらの問題は、カッツモデルで提唱されている『コンセプチュアルスキル(概念化能力)』の欠如が原因の一つでしょう。 能力やスキルは、 … 続きを読む
皆さんは社外で行われる勉強会や交流会などに参加されていますか?私はいくつかの勉強会や交流会に参加していたのですが、新型コロナの影響で中止やオンラインに移行を余儀なくされていました。最近はwithコロナの生活様式も定着して … 続きを読む
絵日記にも手順書!? 今年は娘が小学校に上がったので、親として初めて夏休みの宿題に取組みました。夏休みの宿題の代表格である絵日記に挑戦する姿を見ていて、発見がありました。小学校から配布された絵日記用の資料には、下書き用の … 続きを読む
安倍元首相の事件 7月8日に安倍元総理大臣が銃撃され亡くなるという、衝撃的な事件が起きてしまいました。戦後最年少の52才で総理に就かれ、歴代最長の在任期間を務められた安倍さん。安倍さんに対する評価は大きく分かれますが、ど … 続きを読む
最近の気になる人 最近はネットだけでなく、テレビでもよく目にするようになった成田悠輔さん。〇と□の形をした眼鏡をかけているので、目にした方は印象に残っているのではないでしょうか。ただ成田さんが気になるのは見た目ではなく、 … 続きを読む
主体的な活動こそ意味がある 付き合いのある会社の方から、工場で働く社員の人たちが取り組んでいる活動の発表会に招待してもらいました。付き合いは長いのですが対話の中心は本社勤務の人たちだったので、製造現場の状況を知るいい機会 … 続きを読む
先日娘が小学校に上がってから初めての、個人面談がありました。十五分という短い時間でしたが、色々と考えさせられる時間でした。今回は面談から考えた、子供の成長にどのように関わることが出来るのかを考えます。 先生は長所を見つけ … 続きを読む
日本人は保守的か? 留学や仕事で海外に長く滞在していた話をすると、『日本人は海外と比べて保守的ですか?』という質問をよく受けます。保守という言葉の使い方に違和感を持ちつつも、『現状維持を好み変化に否定的ということであれば … 続きを読む
自分で自分をコントロールするには 自分で自分をコントロールして、仕事も私生活も円滑に進めたいと思っている人は多いはずです。私も頭では冷静に考えられていても、実際の言動になるとついつい感情に流されてしまい後になって後悔する … 続きを読む
生産性が高いチームは、心理的安全性が高い 『心理的安全性』という言葉を、聞いたことはありますか? 心理的安全性とは、組織行動学の研究者である米・ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が1999年に提唱した言葉です。 … 続きを読む
複数の情報源から自分で取捨選択 同じテーマでもメディアによって捉え方や伝え方が大きく異なるので、複数のメディアから情報を集め自分でバランスをとることが大切になっています。ネット上では情報が溢れ、広告記事やフェイクニュース … 続きを読む
娘の入学式に参列するため、先日小学校の教室や体育館に入りました。娘が通い始めた小学校は母校ではないのですが、久しぶりに小学校という空間に入り懐かしい気持ちになりました。今回は小学校を訪れたり、教科書を見たりしながら感じた … 続きを読む
子供の頃、好きだった本 「あなたが子供の頃、好きだった本は何ですか?」 私は子供の頃、あまり本を読む習慣がありませんでした。暗くなるまで外を走り回っているような子供時代だったので、読書感想文のために読むくらいでした。そん … 続きを読む
仕事で浮き沈みの激しい人 自分はこれだけ仕事を頑張っているのに、上司が認めてくれない 会社のため活動に取り組んでいるのに、誰も賛同してくれない 様々な企業の変革プロジェクトに伴走していると、開始当初はやる気満々で取り組ん … 続きを読む
子育てで直面するストレス 皆さんは子育てや家事に対して、ストレスを感じることはありますか?繊細な私は子供の『片付け』に対して、ストレスを感じてしまいます。 ネットで公表されていたアンケートを見ても、子供の片づけに対してス … 続きを読む
お正月はどう過ごしましたか? 皆さんお正月はどのように過ごされたでしょうか?紅白歌合戦などテレビの特番、お節料理にお雑煮、お年玉に年賀状、凧揚げにコマ回し、初詣、福袋にバーゲンなど、お正月から連想される楽しいものはたくさ … 続きを読む
今年はどんな一年でしたか? 今年も残すところわずかとなりました。年末年始の休みに入り、ほっと一息つかれている方も多いでしょうか。私は家の大掃除や新年を迎える準備など、まだまだやることが山積みです。 皆さんにとって、202 … 続きを読む