リモートワークの光と影 
~最適な勤務形態とは?~

目次

アフターコロナの勤務形態に正解はない

新型コロナウイルス(以下新型コロナ)により日本社会でも一気に普及したリモート(在宅)ワークですが、新型コロナが落ち着くにつれ原則出社に戻す会社も増えています。海外では原則出社に反対する社員や幹部が退職しているというニュースも報じられていました。また原則出社に戻した企業のなかにも、社内の反対や優秀人材の確保を理由に方針を二転三転するような話も耳にします。一方アフターコロナも継続して原則リモートワークを宣言する企業は、ニュースやネットで賞賛や注目を集めています。

新型コロナの感染予防を目的とする政府の要請に従い一様にリモートワークへと切り替えていた企業も、今後アフターコロナにおける勤務のあり方を考える必要に迫られます。出社して対面での勤務形態にも、全国や世界各地からリモートワークでの勤務形態にも、メリット(光)とデメリット(影)があります。企業も社員も、考え方や価値観は異なります。そのため最適な勤務形態は、企業や人によって異なるはずです。

今回は私が色々な企業のリモートワークの実態に対して感じたことを紹介し、皆さん一人ひとりが考える際の参考になればと思っています。

  • 自社や自分にとって、最適な勤務形態とは?
  • 自社や自分にとって、仕事に求めることは?

 

リモートワークに苦しむ新入社員

2020年度以降に就職したコロナ世代の新入社員達に対する、リモートワークの実態調査に関わったことがあります。リモートワークを推進する大企業においても、研究職や製造現場ではリモートワークの頻度は低いことがわかりました(多くて週1-2回程度)。一方大都市の本社に勤務する経理や人事、法務など管理部門では、入社後2-3か月に一回程度しか出社しておらず、残りはリモートワークという人が多いことに衝撃を受けました。

リモートワークの良い点については頻度に関係なく、『通勤がないこと』による時間の有効活用やストレスの減少、『働き方の自由度が高いこと』による作業の効率化や私生活とのバランスが挙がっていました。一方リモートワークの悪い点(悩み)については、リモートワークの頻度が高い人たちの間で深刻になっていました。特に『人間関係(職場、他部門、同期)』を原因とする問題が、顕著にみられました。

仕事を円滑に進める土台として、一緒に仕事を進める相手(職場、他部門、顧客、パートナー企業など)との関係性が重要になります。仕事を進める相手との関係がある程度構築できていたからこそ、コミュニケーションがTeamsやZoomというオンラインに移っても、当初は多少の戸惑いややり辛さがあっても対応することが出来たのだと思います。

一方入社当初からリモートワーク中心を強いられた新入社員は、社外はおろか社内の人たちと直接会ったことがない状態でオンラインのコミュニケーションが始まっています。また企業によってはオンライン会議でも基本的に映像(顔)は出さない人が多く、これが新入社員にとって悩みのタネになっていました。勇気を振り絞って発言しても、相手の表情が見えない中で沈黙が続くと、発言する勇気がどんどんなくなったというコメントもありました。

これまでは出社して周りに新人がいることが感じられていたので、意識的に周りがフォロー出来ていたのでしょう。それがリモートワークになり周りの状況が見え辛くなったため、職場の仲間(新人)への関心も低下してしまっているのではないでしょうか。

 

対話の土台には相互理解と信頼関係

オンライン会議は自宅や自社に居ながら離れている人たちを繋いで効率よく行うことが出来るので、とても便利です。一方オンライン会議を二年以上経験し慣れてきたとはいえ、未だ難しさを感じる点もあります。特に難しいと感じるのは、これまで関係を構築できていない相手との本音を引き出すインタビューや、相手の痛みを伴うような本質的な内容にまで踏み込む議論をオンライン会議でする場合です。

リアルな場での会議ですと、会議が始まるまで世間話や会議以外の雑談を自然とすることが出来ます。また相手の表情やしぐさを見ながら、相手の関心が高い話題やテーマを探りながら、相互理解を深めることも出来ます。相手の本音を引き出したり、相手が反発しそうな内容まで踏み込んで議論するには、相互理解や信頼関係が不可欠です。

私は様々な企業のプロジェクトに関わっているのですが、プロジェクトチームを立ち上げる初期におけるチームビルディングがとても重要になります。チームビルディングの第一歩はお互いの距離を近づけることなのですが、効果的なのがチームメンバーでの飲み会です。家族のことや出身地、趣味などプライベートな話題は、なかなか会議室では盛り上がり辛いですが、プライベートの話題から相手の性格や大切にしていること(価値観)の理解が進みます。

新型コロナによりプロジェクト開始後チームでの飲み会に行けていなかったのですが、感染の落ち着いたタイミングで対策をこうじながら飲み会を実施したところ、飲み会の翌日からメンバー間の距離感が一気に縮まり、議論が活発になりました。

リモートワークを中心に捉えた場合も、リアルでのコミュニケーション機会を意識して作ることが大切だと思います。今後の勤務形態を考える時には、新型コロナ感染対策とリモートワークを分けて考えることが重要です。新型コロナの発生後、リアルなコミュニケーションの大切さを実感した人も多いのではないでしょうか。

 

リモートワークがもたらす仕事観への影響

リモートワーク中心の勤務形態に置かれた新入社員のなかには、リモートワークに対する問題意識をほとんど感じていない人も多数いました。『テレワークの方が仕事に集中でき、作業効率が上がる』うえに、『通勤時間がなくなり、プライベートが充実した』という感想も多く寄せられました。マスコミやネットでリモートワークが支持されているのも、同様の理由が多数を占めています。

私はこのようなリモートワーク支持派の若者に対して、逆に危機感を持っています。様々な会社の状況を見ていると、新入社員でもリモートワークで対応できるように仕事を細分化して、作業レベルにまで落とし込んで指示をしているケースが多いように感じます。仕事を始めた時からこのような状態になると、仕事とは作業をこなすことだと勘違いしてしまう人が増えるのではないでしょうか。本来仕事とは背景や目的を理解したうえで、どのように進めて行くか考え、上司や周りと相談して進めて行くものではないでしょうか。

仕事を作業として捉えると、確かにリモートワークというのは効率のよい勤務形態だと感じてしまいます。そうなると『仕事とは作業をこなし、その対価として給与をもらう』という思考に、陥りやすくなってしまいます。そのような思考からは、仕事を通じた成長の喜びや、仲間と困難を乗り越えた達成感を得ることは難しいでしょう。そしてこのような人材が増えると、組織としての競争力は著しく低下します。

 

会社としてどのような人材や仕事内容を社員に求めるのか、そして個人は仕事に何を求めるのか。個人の場合は、子育てや介護などプライベートに起因する制約も変化します。社員一人ひとりが仕事に対する考え(仕事観)を持ったうえで、環境(制約)の変化に応じた勤務形態を柔軟に選べることが大切なのだと思います。

オンラインやバーチャル空間が広がるなか、選択やバランスは個人一人ひとりに委ねられることになります。周りに流されず、自分で考えていきたいですね。