不自然な都会を抜け出そう
~隈研吾氏×養老孟司氏の対談①~
最近の趣味はリアル×バーチャルの建築巡り (デジタル化) 東京オリンピックの舞台になった新国立競技場を設計された隈研吾さんが、最近気になっています。ホームページで過去の作品を見ていると、時間を忘れ楽しんでしまいます。また … 続きを読む
自分らしく生きるため、迷子になろう (『迷子になる地図』の由来)
最近の趣味はリアル×バーチャルの建築巡り (デジタル化) 東京オリンピックの舞台になった新国立競技場を設計された隈研吾さんが、最近気になっています。ホームページで過去の作品を見ていると、時間を忘れ楽しんでしまいます。また … 続きを読む
日本代表の活躍に沸くスポーツ界 バスケワールドカップでの日本男子代表は、スポーツのワクワク感を思い出させてくれる試合の連続でした。普段バスケには興味がなく、漫画スラムダンクも読んでいない私ですが、ワールドカップの日本戦は … 続きを読む
知人が子育てをする息子夫婦にモヤモヤした話 幼い孫が遊びに来て三週間ほど子守をしていた知人が、モヤモヤした気持ちを共有してくれました。 <知人の発言>私は『余裕と無駄』が大切だと思って、これまで生きてきた。無駄と思われる … 続きを読む
気になる人 秋満吉彦氏 ブログでたびたび引用させていただいている、私の好きな番組『100分de名著』。 この素晴らしい番組を企画しているプロデューサーの秋満吉彦氏に、以前から興味を惹かれていました。その秋満氏が番組企画の … 続きを読む
『甘え』が強まってきた息子 今年息子が年長さんになり、来年度からは小学生に上がります。子供の成長は早いですね。そんな息子には一人でやってもらえるように、少しずつ挑戦してもらっています。そんな変化を察してか、最近息子の甘え … 続きを読む
職場の困った人 どの様に成長を促したり、注意をすればいいのか分からない『困った人』が、どの職場にもいます。<困った人の特徴> ・詳細な方法まで決めてもらわないと、動き始められない人(指示待ち屋) ・会議では他人の揚げ足取 … 続きを読む
好きだったアニメは何ですか? 皆さんが子供の頃に好きだったアニメは何でしょうか?私も妻も『ドラえもん』が好きで、猫に『ドラ』と『えもん』と名付けました。 小学生の頃は毎年春休みに公開されるドラえもんの映画が楽しみで、母親 … 続きを読む
『にわか野球ファン』が大量発生した2週間 3月9日の中国戦から始まった熱い2週間の戦いが、3月22日お昼に終了を迎えました。私は野球への関心は高くないのですが、日本代表戦になると応援したくなります。テレビの視聴率が軒並み … 続きを読む
最近の気になる言葉 最近色々な場面で聞く、『自由』という言葉が気になっています。 頻繁に『自由』という言葉を耳にしたり目にしたりします。自由とはどういうことか、改めて考えてみたいと思います。 自由という言葉の定義 あ … 続きを読む
かわいそうな山椒魚と蛙を覚えていますか? 初夏の水や温度は、岩屋の囚人たちをして鉱物から生物に蘇らせた。そこで二個の生物は、今年の夏いっぱいを次のように口論し続けたのである。(中略)「お前こそ頭がつかえてそこから出ていけ … 続きを読む
M君からノートの感想 お世話になった方々に、ibgカレンダーをお配りさせていただきました。また『迷子になる地図』のブログやノートのブラッシュアップに向けて協力してくれた方々にも、カレンダーと一緒にノートを添えて配らせてい … 続きを読む
代表から届いたメール お正月も終わった1月の中旬、弊社の好川代表からメールが届きました。今年は年末までバタバタしており遅くなったのですが、ちょうど昨年の振り返りと今年の目標を考えていたので良いタイミングでした。今年は7年 … 続きを読む
我々の想像力や感受性はどこに? 街中やニュースで、他人に対する配慮を欠く言動をとる人を見ることが増えました。特に自分が顧客という立場なのをいいことに、高圧的な態度を取ったり、暴言を吐いたりといったカスタマー・ハラスメント … 続きを読む
関心を持つと好きになる 『皆さんがはまっているものは、何ですか?』 私は最近『鉄道』に、はまっています。子供の頃は鉄道への興味はなく、パイロット(飛行機)になって色々な国に行きたいなと思っていたくらいです。息子が電車好き … 続きを読む
無自覚で思考停止に陥った人々 最近色々な会社の人から、気になる話を聞くことが増えました。 これらの問題は、カッツモデルで提唱されている『コンセプチュアルスキル(概念化能力)』の欠如が原因の一つでしょう。 能力やスキルは、 … 続きを読む
先週末に国立競技場で実施されたルヴァンカップ決勝を、家族で観戦してきました。観戦チケットの抽選に当たったので、東京オリンピックでは叶わなかった国立競技場観戦も含め、行くことにしました。 今回は少しゆるくサッカー観戦を通し … 続きを読む
皆さんは社外で行われる勉強会や交流会などに参加されていますか?私はいくつかの勉強会や交流会に参加していたのですが、新型コロナの影響で中止やオンラインに移行を余儀なくされていました。最近はwithコロナの生活様式も定着して … 続きを読む
絵日記にも手順書!? 今年は娘が小学校に上がったので、親として初めて夏休みの宿題に取組みました。夏休みの宿題の代表格である絵日記に挑戦する姿を見ていて、発見がありました。小学校から配布された絵日記用の資料には、下書き用の … 続きを読む
興味のない人の話は時間の無駄!? 知り合いの会社で、面白い取組の話を聞きました。社員を部門横断で数名のチームに分け、定期的に集まり毎回一人が自分の仕事に関する話と好きなこと(趣味など)を話し、他のメンバーが質問をしながら … 続きを読む
アフターコロナの勤務形態に正解はない 新型コロナウイルス(以下新型コロナ)により日本社会でも一気に普及したリモート(在宅)ワークですが、新型コロナが落ち着くにつれ原則出社に戻す会社も増えています。海外では原則出社に反対す … 続きを読む