2030年代を想像してみよう
~自分と家族、日本と世界の未来~
代表から届いたメール お正月も終わった1月の中旬、弊社の好川代表からメールが届きました。今年は年末までバタバタしており遅くなったのですが、ちょうど昨年の振り返りと今年の目標を考えていたので良いタイミングでした。今年は7年 … 続きを読む
自分らしく生きるため、迷子になろう (『迷子になる地図』の由来)
新型コロナウイルスを中心に、様々な問題がメディアに取り上げられてきました。また世界に目を向けると、これまで潜在的であった問題が表面化し、向き合わざるを得ない状況が増えてきています。
内容の例:持続可能な社会、自然災害と復興、ウイルスと衛生 等
代表から届いたメール お正月も終わった1月の中旬、弊社の好川代表からメールが届きました。今年は年末までバタバタしており遅くなったのですが、ちょうど昨年の振り返りと今年の目標を考えていたので良いタイミングでした。今年は7年 … 続きを読む
先週末に国立競技場で実施されたルヴァンカップ決勝を、家族で観戦してきました。観戦チケットの抽選に当たったので、東京オリンピックでは叶わなかった国立競技場観戦も含め、行くことにしました。 今回は少しゆるくサッカー観戦を通し … 続きを読む
外から地球を眺める経験 ここ数日『宇宙』という言葉が、ネットやマスコミを騒がせています。ZOZOTOWN創業者の前澤友作氏が、日本人初民間宇宙旅行に出かけたからです。彼のTwitterやYouTubeでは、毎日宇宙からの … 続きを読む
新型コロナウイルスの影響により、大企業を中心にリモートワークが一気に広がりました。またFacebookやInstagramを運営する会社が、仮想空間サービスであるメタバース事業への本格投資に伴い社名を『Meta(メタ)』 … 続きを読む
小学生の子供を持つ友人との会話から、学校における評価方法(成績)に興味を持ちました。学校教育の状況をネットで調べると、教育について考える機会になりました。 今回は改定されたばかりの『学習指導要領』も取り上げに、学校教育に … 続きを読む
コロナ禍における良い変化の一つに、良質なセミナーや講演にウェブから気軽に参加できるようになったことがあります。先日ibg台湾の甲谷さんから、興味深い対談を教えてもらいました。 朝日地球会議2021 ポストコロナ時代の人類 … 続きを読む
先日教育関係の方とWeb会議後に雑談をしていたのですが、面白い質問を受けました。 <知り合いの発言>これからの時代に日本人が生き残るために、強みとすべき要素って何でしょう?多様性や主体性を育まないといけないと言われていま … 続きを読む
SDGsで倫理観を呼び覚ます!? 同世代の経営者やビジネスマンたちと行っている、月次の勉強会。先日もWebで行ったのですが、テーマはSDGs(Sustainable Development Goals)でした。 参加者た … 続きを読む
幸福論というのは高校生の頃から考えているテーマの一つです。 大人になっても自律・自立しない場合、幸福も誰かが定義してくれて、いつか与えてもらえると思うことになります。日本はポストコロナで明るい未来に向かうか、それともこの … 続きを読む
企業にも求められる公共(社会/自然)とのバランス 最近の企業経営者は、大変さが更に増しています。 目まぐるしいスピードで変化する外部環境と顧客ニーズに、対応しないといけない。 昨年からはコロナの影響で、事業活動も大幅に制 … 続きを読む
日本が考える成長の二本柱:グリーンとデジタル 菅総理は日本経済の成長の原動力に、『グリーン』と『デジタル』を考えています。 2021年1月の菅総理による施政方針演説でも、述べられています。ご興味のある方は、こちら(第二百 … 続きを読む
ブログ『ウィズ/ポストコロナ時代を自分らしく生きる~ブログ整理(タグ)の考え方~』において、我々の考えの概要を紹介しました。 この考えを整理するまでに、最近のニュースや、マスコミの報道、また歴史(日本、世界)や書籍など、 … 続きを読む
アメリカ型の国家は人間優位であり物質優位の世界観や人間観を持っています。しかし、アメリカもここ半世紀近く悩み続けています。自由主義が行き過ぎて人は自分勝手に振る舞い民主主義の平等性と個人の自由の折り合いがつかなくなったの … 続きを読む
名古屋で話題になっている展覧会よりも、こういった意味のある試みに注目が集まり政府としても助成すべきだと思います。特に環境大臣になる人は人間と自然の関係を正そうとした岡倉天心を勉強してもらいたい。 天心の思想の本質さえ振り … 続きを読む
西欧と違って、東洋的な文明は自然との調和度が高い。 自然を征服しようなんて傲慢な気持ちはなく、人間との一体化をはかろうとします。 早朝、雪の兼六園を歩いていると謙虚な気持ちになります。 相手を説得しようと自己主張する自分 … 続きを読む