共同体を再構築し、人間らしさを取り戻そう
~宮台真司氏×藤井聡氏の対談より~
我々の想像力や感受性はどこに? 街中やニュースで、他人に対する配慮を欠く言動をとる人を見ることが増えました。特に自分が顧客という立場なのをいいことに、高圧的な態度を取ったり、暴言を吐いたりといったカスタマー・ハラスメント … 続きを読む
自分らしく生きるため、迷子になろう (『迷子になる地図』の由来)
新型コロナウイルスを中心に、様々な問題がメディアに取り上げられてきました。また世界に目を向けると、これまで潜在的であった問題が表面化し、向き合わざるを得ない状況が増えてきています。
内容の例:自由と平等、民主主義と資本主義、貧富格差 等
我々の想像力や感受性はどこに? 街中やニュースで、他人に対する配慮を欠く言動をとる人を見ることが増えました。特に自分が顧客という立場なのをいいことに、高圧的な態度を取ったり、暴言を吐いたりといったカスタマー・ハラスメント … 続きを読む
関心を持つと好きになる 『皆さんがはまっているものは、何ですか?』 私は最近『鉄道』に、はまっています。子供の頃は鉄道への興味はなく、パイロット(飛行機)になって色々な国に行きたいなと思っていたくらいです。息子が電車好き … 続きを読む
無自覚で思考停止に陥った人々 最近色々な会社の人から、気になる話を聞くことが増えました。 これらの問題は、カッツモデルで提唱されている『コンセプチュアルスキル(概念化能力)』の欠如が原因の一つでしょう。 能力やスキルは、 … 続きを読む
先週末に国立競技場で実施されたルヴァンカップ決勝を、家族で観戦してきました。観戦チケットの抽選に当たったので、東京オリンピックでは叶わなかった国立競技場観戦も含め、行くことにしました。 今回は少しゆるくサッカー観戦を通し … 続きを読む
皆さんは社外で行われる勉強会や交流会などに参加されていますか?私はいくつかの勉強会や交流会に参加していたのですが、新型コロナの影響で中止やオンラインに移行を余儀なくされていました。最近はwithコロナの生活様式も定着して … 続きを読む
興味のない人の話は時間の無駄!? 知り合いの会社で、面白い取組の話を聞きました。社員を部門横断で数名のチームに分け、定期的に集まり毎回一人が自分の仕事に関する話と好きなこと(趣味など)を話し、他のメンバーが質問をしながら … 続きを読む
アフターコロナの勤務形態に正解はない 新型コロナウイルス(以下新型コロナ)により日本社会でも一気に普及したリモート(在宅)ワークですが、新型コロナが落ち着くにつれ原則出社に戻す会社も増えています。海外では原則出社に反対す … 続きを読む
安倍元首相の事件 7月8日に安倍元総理大臣が銃撃され亡くなるという、衝撃的な事件が起きてしまいました。戦後最年少の52才で総理に就かれ、歴代最長の在任期間を務められた安倍さん。安倍さんに対する評価は大きく分かれますが、ど … 続きを読む
主体的な活動こそ意味がある 付き合いのある会社の方から、工場で働く社員の人たちが取り組んでいる活動の発表会に招待してもらいました。付き合いは長いのですが対話の中心は本社勤務の人たちだったので、製造現場の状況を知るいい機会 … 続きを読む
先日娘が小学校に上がってから初めての、個人面談がありました。十五分という短い時間でしたが、色々と考えさせられる時間でした。今回は面談から考えた、子供の成長にどのように関わることが出来るのかを考えます。 先生は長所を見つけ … 続きを読む
日本人は保守的か? 留学や仕事で海外に長く滞在していた話をすると、『日本人は海外と比べて保守的ですか?』という質問をよく受けます。保守という言葉の使い方に違和感を持ちつつも、『現状維持を好み変化に否定的ということであれば … 続きを読む
日本のトップに集まる批判『リーダーシップの欠如』 新型コロナウイルスへの対応や、ウクライナとロシアの対立で懸念が高まっている外交安全保障への対応などで、日本のトップである総理大臣に対して批判が集まっています。また業績低迷 … 続きを読む
自分で自分をコントロールするには 自分で自分をコントロールして、仕事も私生活も円滑に進めたいと思っている人は多いはずです。私も頭では冷静に考えられていても、実際の言動になるとついつい感情に流されてしまい後になって後悔する … 続きを読む
生産性が高いチームは、心理的安全性が高い 『心理的安全性』という言葉を、聞いたことはありますか? 心理的安全性とは、組織行動学の研究者である米・ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が1999年に提唱した言葉です。 … 続きを読む
複数の情報源から自分で取捨選択 同じテーマでもメディアによって捉え方や伝え方が大きく異なるので、複数のメディアから情報を集め自分でバランスをとることが大切になっています。ネット上では情報が溢れ、広告記事やフェイクニュース … 続きを読む
見ていて心地の良いスポーツ 冬の北京オリンピックは、見ましたか?昨年夏の東京オリンピックに比べると種目数も少なく、注目度が低かったように感じました。それでもスノーボードで悲願の金メダルを獲得した平野歩夢選手や、オリンピッ … 続きを読む
『あなたは最近何に幸せを感じましたか?』 いきなり新興宗教の勧誘のように聞こえるので、このままブログを閉じようとしている人がいるかもしれません。そんなあなたも騙されたと思って、最後まで読んでみてください。言えば言うほど、 … 続きを読む
最近忙しすぎて疲れがたまり、仕事のモチベーションが上がらない 新しく始まった授業は難しすぎるようで、子供のモチベーションが下がっているようだ 子供の勉強に対するモチベーションを上げるために、親としてどうすればいいか 社員 … 続きを読む
大学時代に所属していたゼミが運営しているFacebookのグループにて、恩師の村田先生が新書を出されることを知った。大学のゼミや講義でお世話なった時のことを思い出し、懐かしくなり早速購入した。 書籍はアメリカの内政や外交 … 続きを読む
新型コロナウイルスの影響により、大企業を中心にリモートワークが一気に広がりました。またFacebookやInstagramを運営する会社が、仮想空間サービスであるメタバース事業への本格投資に伴い社名を『Meta(メタ)』 … 続きを読む