学校教育について考える 
~紫色の太陽は30点!?~

小学生の子供を持つ友人との会話から、学校における評価方法(成績)に興味を持ちました。学校教育の状況をネットで調べると、教育について考える機会になりました。 今回は改定されたばかりの『学習指導要領』も取り上げに、学校教育に … 続きを読む

文化の日に考える 
~文化と文明のバランス~

11月3日は、文化の日です。幼稚園児の子供になぜ休みなのか聞かれ、「文化の日だよ」と答えました。すると、今度は「文化って何?」、「なぜ11月3日なの?」と質問攻めにあいました。 子供に誠実に向き合うためには、先ず自分の理 … 続きを読む

言葉の裏にある信念に耳を傾ける 
~衆院議員選挙から考えたこと~

第49回衆議院議員総選挙の投票日が迫っています。情報化(デジタル化)に加えコロナ禍も相まって、ウェブを通して気軽に候補者の演説や候補者同士の討論を見ることが出来るようになりました。 様々な考えや主張を持つ候補者が立候補す … 続きを読む

哲学がポストコロナの羅針盤 
~サンデル教授と福岡教授の対談から~

コロナ禍における良い変化の一つに、良質なセミナーや講演にウェブから気軽に参加できるようになったことがあります。先日ibg台湾の甲谷さんから、興味深い対談を教えてもらいました。 朝日地球会議2021 ポストコロナ時代の人類 … 続きを読む

共創のパートナーを育てよう 
~自立を促し、自律性を高める~

過保護やトップダウンのもとで育ってきた主体性の低い人材(子供、社員など)を、どうのようにして自律型人材に変えていくかについて考えます。子育てに悩まれている方も、部下の指導に悩まれている方にも参考になると思います。 1-③ … 続きを読む

本は人と人をつなぐ 
~読書で幸せになる4つのステップ~

日本人の読書離れが問題視されていますが、最近はコロナによる在宅時間の増加に伴い読書する人も増えているようです。 ベストセラーとして話題になっている本のなかには、日本社会や日本人の問題の核心をついているものもあります。多く … 続きを読む

努力が報われる社会 
~挑戦には、信頼と自律が必要~

『親ガチャ』という言葉が流行る背景 最近『親ガチャ』という言葉が、気になっています。 「ガチャ」の語源はカプセルに入った玩具がランダムに出てくる「ガチャガチャ」。(中略) 要するに「親ガチャ」というのは、自分の人生は親や … 続きを読む

多様性が活きる組織に向けて
~ゼロ・コンフリクト体質から抜け出そう~

対立はネガティブなことか? 皆さんは『コンフリクト(対立)』という言葉に対して、どのような印象がありますか?和を大切にすることを幼少期から叩き込まれてきた我々日本人にとって、『対立』とは避けるべきネガティブなものというイ … 続きを読む

時間を注ぐ相手を定めよう 
~特別な存在は自分で作る~

好きなテレビ番組 皆さんはテレビを見られますか?私はあまり見ないのですが、昔から好きで見ているものがいくつかあります。(最近は便利になったので、自動録画で撮りためたり、オンデマンド配信を活用しています) 100分de名著 … 続きを読む

強化すべき『日本人の特徴』 
~情緒を育てよう~

先日教育関係の方とWeb会議後に雑談をしていたのですが、面白い質問を受けました。 <知り合いの発言>これからの時代に日本人が生き残るために、強みとすべき要素って何でしょう?多様性や主体性を育まないといけないと言われていま … 続きを読む

自律に向けたステップ 
~中国は政府主導で脱過保護!?~

受験競争を回避する方法は、早期の受験参加!? 以前ブログ『過保護が日本を滅ぼす!?~幸せに向け『人間関係』を見直そう~』で、親の過保護が子供へもたらす影響について書きました。 多くの親は子供の個性を育む教育は大切だと思い … 続きを読む

今だから漱石の『私の個人主義』!
~大正時代の幸福論~

夏目漱石の学習院大学での講演録『私の個人主義』は、漱石の幸福論でもあります。漱石は留学先の英国で自己本位を手に入れて強くなりました。私はたいして中味はないし形式も守ったわけではありませんが、十代の頃に漱石の『私の個人主義 … 続きを読む

オリンピック選手の姿勢から学んだこと 
~ライバルと共に日々努力~

TOKYO2020オリンピックを終えて 1964年以来2度目となる夏季五輪の東京開催が決まったのは、2013年9月でした。招致アンバサダーだった滝川クリステルさんのプレゼンテーションで紹介された『お・も・て・な・し』も、 … 続きを読む

若い人への期待
~上滑りをやめて考える時~

1964年の東京オリンピック 1964年の東京オリンピックの頃、日本は自立しようと一生懸命だったのでしょうね。私は地方の公団住宅に暮らす小学生、もはや戦後ではないと言われ、各家庭にテレビは行き渡っていました。ただオリンピ … 続きを読む

仕事を通じて幸せになろう 
~ラッセル『幸福論』~

『皆さんは幸せですか? ~幸福は自分の気持ち次第!?~』というブログで、幸福について取りあげました。 私の勝手な幸福論ばかりを語っても参考にならないので、本日は三大幸福論(ヒルティ、アラン、ラッセル)の一つであるバートラ … 続きを読む

幸せな社会のカギは共感力 
~SDGsの先に目指すもの~

SDGsで倫理観を呼び覚ます!? 同世代の経営者やビジネスマンたちと行っている、月次の勉強会。先日もWebで行ったのですが、テーマはSDGs(Sustainable Development Goals)でした。 参加者た … 続きを読む

皆さんは幸せですか? 
~幸福は自分の気持ち次第!?~

『あなたは、幸せですか?』急に聞かれると、戸惑ってしまう人も多いでしょう。 最近ウェルビーイング(Well-being)というテーマで、様々なメディアが『幸福』について取り上げています。また社員が幸せであることが生産性や … 続きを読む

日本成長の源泉『グリーンとデジタル』は矛盾するか!?
 ~企業と個人に求められる倫理観(エシカル)と広い視野~

企業にも求められる公共(社会/自然)とのバランス 最近の企業経営者は、大変さが更に増しています。 目まぐるしいスピードで変化する外部環境と顧客ニーズに、対応しないといけない。 昨年からはコロナの影響で、事業活動も大幅に制 … 続きを読む

日本のグリーン社会実現に必要なもの 
 ~天心が伝えたかったこと~

日本が考える成長の二本柱:グリーンとデジタル 菅総理は日本経済の成長の原動力に、『グリーン』と『デジタル』を考えています。 2021年1月の菅総理による施政方針演説でも、述べられています。ご興味のある方は、こちら(第二百 … 続きを読む

目指す社会の姿を考える
~人との繋がりが近づいた社会(Internet of Beings)~

コロナ禍で頻繁に議論されたテーマに、『感染抑制と個人の活動制限(外出や経済活動など)のバランス』があります。 個人の自由と公共の利益をどうバランスさせるかということであり、これからも重要性が下がることはないでしょう。 & … 続きを読む