ChatGPT とどう付き合うか?

はじけずコーン(種)のまま残った少し焦げたコーン(硬いやつ)が好きなので、意図的にコーン種を完全にポップさせずに残します。ロックギタリストは髪の毛が命、高齢者は歯が命! 言語は意思伝達のためのツールではなく、意識の構造( … 続きを読む

『困った人』にならないために 
~具体と抽象を行ったり来たり~

職場の困った人 どの様に成長を促したり、注意をすればいいのか分からない『困った人』が、どの職場にもいます。<困った人の特徴> ・詳細な方法まで決めてもらわないと、動き始められない人(指示待ち屋) ・会議では他人の揚げ足取 … 続きを読む

自分らしくとは? 
~ドラえもんの映画を観て考えたこと~

好きだったアニメは何ですか? 皆さんが子供の頃に好きだったアニメは何でしょうか?私も妻も『ドラえもん』が好きで、猫に『ドラ』と『えもん』と名付けました。 小学生の頃は毎年春休みに公開されるドラえもんの映画が楽しみで、母親 … 続きを読む

人も組織も変われる 
~WBC観戦を楽しんで考えたこと~

『にわか野球ファン』が大量発生した2週間 3月9日の中国戦から始まった熱い2週間の戦いが、3月22日お昼に終了を迎えました。私は野球への関心は高くないのですが、日本代表戦になると応援したくなります。テレビの視聴率が軒並み … 続きを読む

自由より調和を求める日本人 
~自由を楽しむには“アイ”が必要~

最近の気になる言葉 最近色々な場面で聞く、『自由』という言葉が気になっています。 頻繁に『自由』という言葉を耳にしたり目にしたりします。自由とはどういうことか、改めて考えてみたいと思います。   自由という言葉の定義 あ … 続きを読む

殻に籠るリスク 
~山椒魚(井伏鱒二)~

かわいそうな山椒魚と蛙を覚えていますか? 初夏の水や温度は、岩屋の囚人たちをして鉱物から生物に蘇らせた。そこで二個の生物は、今年の夏いっぱいを次のように口論し続けたのである。(中略)「お前こそ頭がつかえてそこから出ていけ … 続きを読む

仕事に求めること 
~迷子になる地図ノートの活用例~

M君からノートの感想 お世話になった方々に、ibgカレンダーをお配りさせていただきました。また『迷子になる地図』のブログやノートのブラッシュアップに向けて協力してくれた方々にも、カレンダーと一緒にノートを添えて配らせてい … 続きを読む

2030年代を想像してみよう 
~自分と家族、日本と世界の未来~

代表から届いたメール お正月も終わった1月の中旬、弊社の好川代表からメールが届きました。今年は年末までバタバタしており遅くなったのですが、ちょうど昨年の振り返りと今年の目標を考えていたので良いタイミングでした。今年は7年 … 続きを読む

(閑話)お出かけスポット紹介 
~大宮鉄道博物館~

関心を持つと好きになる 『皆さんがはまっているものは、何ですか?』 私は最近『鉄道』に、はまっています。子供の頃は鉄道への興味はなく、パイロット(飛行機)になって色々な国に行きたいなと思っていたくらいです。息子が電車好き … 続きを読む

群衆心理から抜け出し連帯を目指そう 
~群衆心理 ル・ボン~

無自覚で思考停止に陥った人々 最近色々な会社の人から、気になる話を聞くことが増えました。 これらの問題は、カッツモデルで提唱されている『コンセプチュアルスキル(概念化能力)』の欠如が原因の一つでしょう。 能力やスキルは、 … 続きを読む

社員と組織の成長 
~平和酒造: 幸福度倍増の低成長モデル~

皆さんは社外で行われる勉強会や交流会などに参加されていますか?私はいくつかの勉強会や交流会に参加していたのですが、新型コロナの影響で中止やオンラインに移行を余儀なくされていました。最近はwithコロナの生活様式も定着して … 続きを読む

絵日記の書き方 
~迷子になる地図のノート紹介~

絵日記にも手順書!? 今年は娘が小学校に上がったので、親として初めて夏休みの宿題に取組みました。夏休みの宿題の代表格である絵日記に挑戦する姿を見ていて、発見がありました。小学校から配布された絵日記用の資料には、下書き用の … 続きを読む

帰属先への愛着が自信と誇りを高める 
~『美しい国へ』安倍晋三氏~

安倍元首相の事件 7月8日に安倍元総理大臣が銃撃され亡くなるという、衝撃的な事件が起きてしまいました。戦後最年少の52才で総理に就かれ、歴代最長の在任期間を務められた安倍さん。安倍さんに対する評価は大きく分かれますが、ど … 続きを読む

アウェイに飛び込み、凝り固まった常識をほぐそう
~成田悠輔氏のインタビュー~

最近の気になる人 最近はネットだけでなく、テレビでもよく目にするようになった成田悠輔さん。〇と□の形をした眼鏡をかけているので、目にした方は印象に残っているのではないでしょうか。ただ成田さんが気になるのは見た目ではなく、 … 続きを読む

相談相手がいる幸せ 
~メンター、コーチ、カウンセラー ~

主体的な活動こそ意味がある 付き合いのある会社の方から、工場で働く社員の人たちが取り組んでいる活動の発表会に招待してもらいました。付き合いは長いのですが対話の中心は本社勤務の人たちだったので、製造現場の状況を知るいい機会 … 続きを読む

フィードバックは成長のドライバー 
~小学校の個人面談から考えたこと ~

先日娘が小学校に上がってから初めての、個人面談がありました。十五分という短い時間でしたが、色々と考えさせられる時間でした。今回は面談から考えた、子供の成長にどのように関わることが出来るのかを考えます。 先生は長所を見つけ … 続きを読む

現状維持が保守ではない 
~本当に守るモノはあるか? ~

日本人は保守的か? 留学や仕事で海外に長く滞在していた話をすると、『日本人は海外と比べて保守的ですか?』という質問をよく受けます。保守という言葉の使い方に違和感を持ちつつも、『現状維持を好み変化に否定的ということであれば … 続きを読む

日本の特徴を考える① 
~父性原理と母性原理~

自分で自分をコントロールするには 自分で自分をコントロールして、仕事も私生活も円滑に進めたいと思っている人は多いはずです。私も頭では冷静に考えられていても、実際の言動になるとついつい感情に流されてしまい後になって後悔する … 続きを読む

世界最高のチーム作り 
~日本にこそ必要な『心理的安全性』~

生産性が高いチームは、心理的安全性が高い 『心理的安全性』という言葉を、聞いたことはありますか? 心理的安全性とは、組織行動学の研究者である米・ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が1999年に提唱した言葉です。 … 続きを読む

入社式に関する記事から 
~アップデートが必要なこと~

複数の情報源から自分で取捨選択 同じテーマでもメディアによって捉え方や伝え方が大きく異なるので、複数のメディアから情報を集め自分でバランスをとることが大切になっています。ネット上では情報が溢れ、広告記事やフェイクニュース … 続きを読む