『困った人』にならないために
~具体と抽象を行ったり来たり~
職場の困った人 どの様に成長を促したり、注意をすればいいのか分からない『困った人』が、どの職場にもいます。<困った人の特徴> ・詳細な方法まで決めてもらわないと、動き始められない人(指示待ち屋) ・会議では他人の揚げ足取 … 続きを読む
自分らしく生きるため、迷子になろう (『迷子になる地図』の由来)
新型コロナウイルスを中心に、様々な問題がメディアに取り上げられてきました。また世界に目を向けると、これまで潜在的であった問題が表面化し、向き合わざるを得ない状況が増えてきています。
内容の例:ジェンダー、民族/文化、世代、身体的特徴 等
職場の困った人 どの様に成長を促したり、注意をすればいいのか分からない『困った人』が、どの職場にもいます。<困った人の特徴> ・詳細な方法まで決めてもらわないと、動き始められない人(指示待ち屋) ・会議では他人の揚げ足取 … 続きを読む
最近の気になる言葉 最近色々な場面で聞く、『自由』という言葉が気になっています。 頻繁に『自由』という言葉を耳にしたり目にしたりします。自由とはどういうことか、改めて考えてみたいと思います。 自由という言葉の定義 あ … 続きを読む
かわいそうな山椒魚と蛙を覚えていますか? 初夏の水や温度は、岩屋の囚人たちをして鉱物から生物に蘇らせた。そこで二個の生物は、今年の夏いっぱいを次のように口論し続けたのである。(中略)「お前こそ頭がつかえてそこから出ていけ … 続きを読む
M君からノートの感想 お世話になった方々に、ibgカレンダーをお配りさせていただきました。また『迷子になる地図』のブログやノートのブラッシュアップに向けて協力してくれた方々にも、カレンダーと一緒にノートを添えて配らせてい … 続きを読む
我々の想像力や感受性はどこに? 街中やニュースで、他人に対する配慮を欠く言動をとる人を見ることが増えました。特に自分が顧客という立場なのをいいことに、高圧的な態度を取ったり、暴言を吐いたりといったカスタマー・ハラスメント … 続きを読む
無自覚で思考停止に陥った人々 最近色々な会社の人から、気になる話を聞くことが増えました。 これらの問題は、カッツモデルで提唱されている『コンセプチュアルスキル(概念化能力)』の欠如が原因の一つでしょう。 能力やスキルは、 … 続きを読む
絵日記にも手順書!? 今年は娘が小学校に上がったので、親として初めて夏休みの宿題に取組みました。夏休みの宿題の代表格である絵日記に挑戦する姿を見ていて、発見がありました。小学校から配布された絵日記用の資料には、下書き用の … 続きを読む
興味のない人の話は時間の無駄!? 知り合いの会社で、面白い取組の話を聞きました。社員を部門横断で数名のチームに分け、定期的に集まり毎回一人が自分の仕事に関する話と好きなこと(趣味など)を話し、他のメンバーが質問をしながら … 続きを読む
アフターコロナの勤務形態に正解はない 新型コロナウイルス(以下新型コロナ)により日本社会でも一気に普及したリモート(在宅)ワークですが、新型コロナが落ち着くにつれ原則出社に戻す会社も増えています。海外では原則出社に反対す … 続きを読む
安倍元首相の事件 7月8日に安倍元総理大臣が銃撃され亡くなるという、衝撃的な事件が起きてしまいました。戦後最年少の52才で総理に就かれ、歴代最長の在任期間を務められた安倍さん。安倍さんに対する評価は大きく分かれますが、ど … 続きを読む
最近の気になる人 最近はネットだけでなく、テレビでもよく目にするようになった成田悠輔さん。〇と□の形をした眼鏡をかけているので、目にした方は印象に残っているのではないでしょうか。ただ成田さんが気になるのは見た目ではなく、 … 続きを読む
主体的な活動こそ意味がある 付き合いのある会社の方から、工場で働く社員の人たちが取り組んでいる活動の発表会に招待してもらいました。付き合いは長いのですが対話の中心は本社勤務の人たちだったので、製造現場の状況を知るいい機会 … 続きを読む
先日娘が小学校に上がってから初めての、個人面談がありました。十五分という短い時間でしたが、色々と考えさせられる時間でした。今回は面談から考えた、子供の成長にどのように関わることが出来るのかを考えます。 先生は長所を見つけ … 続きを読む
日本人は保守的か? 留学や仕事で海外に長く滞在していた話をすると、『日本人は海外と比べて保守的ですか?』という質問をよく受けます。保守という言葉の使い方に違和感を持ちつつも、『現状維持を好み変化に否定的ということであれば … 続きを読む
日本のトップに集まる批判『リーダーシップの欠如』 新型コロナウイルスへの対応や、ウクライナとロシアの対立で懸念が高まっている外交安全保障への対応などで、日本のトップである総理大臣に対して批判が集まっています。また業績低迷 … 続きを読む
自分で自分をコントロールするには 自分で自分をコントロールして、仕事も私生活も円滑に進めたいと思っている人は多いはずです。私も頭では冷静に考えられていても、実際の言動になるとついつい感情に流されてしまい後になって後悔する … 続きを読む
『真面目な内容のブログばかりで、息が詰まりそう』という感想も頂いたので、たまには気軽なテーマで赴くままにブログを書いてみようと思います。これまでも、『角川武蔵野ミュージアム』や『プラネタリウム(多摩六都科学館)』など子供 … 続きを読む
生産性が高いチームは、心理的安全性が高い 『心理的安全性』という言葉を、聞いたことはありますか? 心理的安全性とは、組織行動学の研究者である米・ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が1999年に提唱した言葉です。 … 続きを読む
複数の情報源から自分で取捨選択 同じテーマでもメディアによって捉え方や伝え方が大きく異なるので、複数のメディアから情報を集め自分でバランスをとることが大切になっています。ネット上では情報が溢れ、広告記事やフェイクニュース … 続きを読む
娘の入学式に参列するため、先日小学校の教室や体育館に入りました。娘が通い始めた小学校は母校ではないのですが、久しぶりに小学校という空間に入り懐かしい気持ちになりました。今回は小学校を訪れたり、教科書を見たりしながら感じた … 続きを読む